こんにちはmomomoです😊
今回は、最近小学校入学した長女について。小学校入学前に心配していたこと、対策と入学後の現状についてご紹介します。
①朝起きれるか問題
まずコレが一番心配でした。朝は登校班で、我が家の班は7時30分出発なので、遅くとも6時半には起床する必要があります。
幼稚園の頃は、21時就寝、8時起床で8時40分に家を出発していました。しかも7時半くらいから声かけをしてやっと8時に起きれるくらいで、とにかくぐっすりすやすや寝ていました。
対策
- 春休みの終了1週間前から、21時就寝厳守。(春休み最初は就寝時間ゆるゆるでした)
- 寝る直前のテレビ禁止、本の読み聞かせでリラックスして睡眠を誘導しました。
- 翌日に着る服をリビングに準備させる。
- 6時から目覚まし時計のスヌーズをかける。6時半になっても起きてこなかったら声かけして起こす。
現状 小学校入学後現在
6時20分頃までには起きれています!
幼稚園の頃はぐずって泣きながら起きてきたのに、寝起きいいとまでは言いませんがすんなり起きてきます。成長を感じます。
また就寝目標は21時なのですが、登下校の徒歩だけでも一年生には大変ですし、慣れない環境に疲れているため、20時過ぎには眠くなっており寝つきがとてもいいです。
早く寝れば早く起きれると言ってしまえば、それまでなのかもしれませんが、習慣ですので就寝時間と起床時間厳守で睡眠の質をよくする対策をしておいて良かったと思います。
②安全に登下校できるか問題
我が家は小学校まで徒歩30分。朝は登校班、帰りは途中まで先生が付き添い、同じ方面の子たちと並んで帰ってきます。横断歩道も含め6箇所は左右確認が必要な所があります。我が子は外では大人しくするタイプなので登校班では心配ないと思っていますが、下校時は急いでいて飛び出したりしないか、左右確認せず通過してしまわないか心配がありました。
対策
- 朝、学校まで登校班に付き添って歩いて行く。
- 左右確認が必要な所1箇所1箇所を、一緒に確認する。
- 防犯ブザーとGPSを導入検討。
現状
現在我が家は学校まで登校班に付き添って歩いて行っています。朝からお散歩すると気持ちがよく充実した1日を始められるのでオススメです。子供の安全と自分の散歩で一石二鳥ですね。
また、他学年の子たちがとっても親切なんです。一年生が遅れていないか、傘を開閉を手伝ってくれたり、重い荷物を持ってくれたりととにかく気にかけてくれるので、安心して登校させています。
帰りは、先生が付き添ってくれる場所以降は一人で帰宅することになりそうなので、当分の間は迎えに
行こうと思っています。
左右確認もしっかり行なっています。
また登下校と言えば「防犯ブザー」と「GPS」が浮かぶと思います!
我が子の小学校では自治体から防犯ブザーが配られるのですが、誤作動が多い!
揺れるだけでブザーが鳴ってしまうので早々外してしまいました。
ということで、現在防犯ブザー兼GPSの購入を検討しています。レビューについてはまたの記事でご紹介したいと思います。
③お友達ができるか問題
我が子は人見知り、警戒心が強いタイプで、心を開くまでかなり時間がかかります。
幼稚園時代のお友達とは小学校はバラバラなので1からのお友達作りとなります。
対策
・「お友達たくさん作ってね」、「お友達できるといいね」とは言わない。
娘にとってプレッシャーになるのではないかと考えたからです。幼稚園の頃もまずは人間観察、自分と合いそうな子を見つけてから話しかけるというスタンスを貫いていたので心配はあるものの自分らしくやるだろうと……親は見守るのみですね。
ちなみに本人も『わたし最初は一人でいいの。幼稚園の時だって後からお友達できたんだから』
と自分のことをよく分かっておりました。我が娘ながらたくましいです。
現状
心配をよそに登校2日目から気が合う子がいたようで、早速お手紙を交換し合ったりしてました。
また、帰りに同じ方面の子にも手を振ったりと、積極的にやっている娘を見て成長を感じました。
お友達ができたこともあり、学校を楽しみにしているようで毎日張り切って登校しています。
④給食ちゃんと食べれるか問題
うちの娘、結構偏食なんです。
まず牛乳飲めません。
肉系(ウインナーも)ほぼほぼ食べません。(唐揚げなら食べられる)
野菜もじゃがいも以外ほぼ食べません。食べてもレタス、きゅうりをかじる位。
栄養は、魚、豆腐、納豆、油揚げ、卵、ちくわ、米、フルーツでとっています。あとはカレーとかに見えないようにした野菜入れたり、スープに野菜の栄養溶け込んでいるだろうという感じです。
対策
・お腹空いたら食べるだろう、友達の真似して食べられるもの増えるかも 位のマインドでいる。
・食卓で、残してもいいけど必ず口にするよう声がけする。食わず嫌い防止。
現状
娘に帰宅後に給食どうだった?と聞くと、「給食ちょっとだけ食べられたよ、牛乳も少しは飲めたよ」と報告してくれます。
これはもう徐々にだと思うので、給食を楽しんでくれればokです。
また学校の先生は牛乳飲めなくても、他で栄養摂れれば大丈夫ですよと言ってくださったり、残してしまうことにも寛容です。苦手な食べ物にもチャレンジしてみようという気持ちがあればいいと思います。
小学校入学前の親の心配 まとめ
我が家が小学校入学前に心配していたこと4つは、入学前に事前対策をしていた為、現状特に問題なく学校生活を送れていています。
一つでも上手くいっていないと、『学校へ行きたくない』という原因になりかねないと思いますので、心配なことがあれば事前に対策し、あとは気にしすぎないというマインドを持つことをおすすめします。
これからも子供の学校生活で心配したり悩んだりすることがあると思うので、誰かの参考になればいいなという気持ちと自分の振り返りの為に都度記録していけたらなと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。